南へ・・ 第5話「訪問」
- 2017/06/29
- 16:16
「阿久比(あぐい)さん。それ、何となく、分りますよ」春先でも緑深い山間を、JRの臨時特急「紀伊83号」が、ややペースを下げ、しかし力強く進む。時折、梅の花が見られる沿線の車窓。その車中、窓側に座る周(あまね)に、隣席の豊(ゆたか)が、さり気なく声をかけた。周はニヤリとして「ハハ、今、俺の感じてる事か?」 豊「そうです。山峡(やまかい)と来りゃ、男なら考える事は大概一緒ですからね。笑」 「まあ、そうだな。今の俺も、まあお前の考え通りだな」 「分ります。それでね、この先に、もっと良いものが控えてまして・・笑」
周「ああ、分る分る。要するに『穴(トンネル)』だろ?」 豊「はい、その通り!短いのがチョコチョコ現れた後、長~いのが来ますよ!」 「よし、分った!じゃ、大声で言えん話は、その時だな?」 「・・ですね。トンネルに入ると、走行音がデカいですから、そっちの話はその時にしましょう。笑」ある程度の下車があったとは言え、彼たちの乗る2号車の普通指定席は、まだ2/3程の乗客がある。
暫く進むと、豊の言葉通り、短いトンネルが時折現れる様になる。進入の度に走行音が大きくなり、周の妄想を助長している様に感じた。「ホント、何もかも(女体)そのものだな」感心する彼たちであった。勿論、逞(たくま)しい(変な)想像力の為せる技でもあったのだが。
登り坂がそろそろ終わるかと思わせた頃、列車は緩いペースのまま、再びトンネルに進入す。今度は長い様だ。一段と高まるエンジンの轟音と、足回りがレールの継点を過ぎる打音、それに強い風切り音が入り交じる 大きな音響に乗じて、豊はやや大声で「まあ俺も、貴方と似た事を感じてまして」切り出すと、周「ハハ、そうか。それは、山間を進んでる内に、これまで関わった女性(ひと)たちの『あれやこれや』を思い出して昂(たかぶ)ってたってとこか?」
豊 「そんなとこです。まあ勃起は拙いですから、その手前までかな。阿久比さんは?」 周「ふふん、それはない。まあ(自慰[オナニー])したくなりゃ、トイレへ行くまでだが」 「余り恰好良いもんじゃないから、それはやめましょうね。笑 それに・・」 「それに、何だ?」 「今夜、ひょっとすると、面白い事があるかもですから・・」 「ほほう、そうか。一応、乞うご期待・・て奴ね」 「まだ決まりじゃないですから、多くは望まんで欲しいですが」 「ああ、分る分る。今度はさ、そっちの方は今んとこは期待してないから」しかし・・これはあくまで「今の所は・・」である。
「それでさあ・・」と、この年初辺りの、花井家の女たちや佐分利学院の養護主任 本荘小町(ほんじょう・こまち)との、夜の思い出に話題が移ろうとしたその時、通路越しに前方を窺っていた豊が「阿久比さん、ちょっと待って下さい!出口です」と制し。周「そうか、分った。後少しで到着だな」 「その通りです。そろそろ降りる支度をってとこですね」
荷坂越(にさかごえ)と言う、伊勢湾側と熊野灘側を分ける、険しい峠道を長いトンネルで抜けた列車は、急な下りを緩めるべく設けられた、ループ線に近い、大きく迂回する様な線路上を、排気ブレーキを上手く使いながら、用心深く下って行く。又も現れた、幾つかの短いトンネルをクリア、山の中腹を抉る様な感じで、北以外の全ての方向を描き、再び南へ頭を向けると、輝く海原が見え隠れする様になった。
「豊、いよいよだな」 「・・ですね。阿久比さん、俺の故郷へようこそ」まずは、漁港の様に整備された岸壁が、山間を下って来た列車、それに並走の国道を下って来た諸車を迎える。次いで、岩場がメインのリアス式の岸辺が入り混じる様になる。
「ご乗車有難うございました。間もなく、北紀長島(ほっき・ながしま)に到着です。お忘れものございません様、お支度をお願い致します」放送の案内を合図に、若者二人は下車準備。倒していた、シートの背ずり(バック・レスト)を戻し、ゴミと空き缶を集めて、回収シュートへ。他にも、10人余りの老若男女が降りる様だ。
11:20am、列車は、時刻表通りに着いた。初めの、豊の説明では11:15am頃だったが、これが正解だ。
列車を降りると、続いて降りた何人かが、待ち合わせていた同方面への、下り普通列車に乗り換える。まだ光沢のあるステンレス車体の、昨日今日の新車だ。「まだここ1~2年で替わった所ですね。ちょっと前まで、旧国鉄車だったんですが」と豊。「まあ、前より乗降りし易ければ良いんじゃないか」周が返すと「それは良いんですが、前向きに座れるボックス席がなくなっちゃったんです。ご覧なさい。大都市の地下鉄と同じ、ロング席ばかりでして」 「ああ、そりゃ面白くないな。トイレだけは、車椅子仕様になって立派だが」 「・・でしょう。大きな事は言えないし、地元若衆のマナー不良の問題もあるけど、旅行の方々が乗る事もあるんだから、ああ言う席は残して欲しかったですね」 「ああ、分る分る」今時のローカル駅には珍しく、係員がおり、切符を改め「有難うございます。行ってらっしゃい!」の声に見送られ、外に出る。
「お世話になります!」 「只今ね!」 「豊、お帰り。阿久比君、ようこそ!」豊の父、豊野 樹(とよの・いつき)が、愛車の一台、空色のスズキ・ハスラーで迎えに出てくれていた。四十代後半の年恰好は、周の父 傑(すぐる)と同期か少し後位か。身長は、周と豊の丁度中間、173cm位。筋骨優れた、海の男の雰囲気だ。地元漁協の役員で、勿論漁にも出るが、昼休みと繋いで中抜けができた由。後部ドアから荷積み、豊は助手席、周は後席に乗り込む。
樹「大学が決まったそうだね。おめでとう!」 周「はい、有難うございます!お蔭で進路も決まりまして、一息って所でして」 「うんうん。気分転換ができると良いな。明後日まで、ゆっくりして行きなさい」 「はい、恐れ入ります!」走り出してすぐ、JR紀勢東線の線路と別れ、小さな川を渡って間もなく、海沿いの登り坂を経て、数分で豊の実家へ。
熊野灘に通じる、入江を見下ろす高台に、他の住宅数棟と並んで、豊の実家があった。母屋は大柄な木造の二階屋で、昭和の終わりに建った、築30年程の建屋だが、日本の古民家に似た風情があった。数百平米の、広めの敷地には、母屋の1/5程の広さの、平屋の離れもあった。ここが、二晩に亘る、周の宿になる。勿論、豊も共に寝泊りする手筈だ。
「宜しくお願いします!」 「ようこそ、いらっしゃい!」この日は、豊の母 緑や弟の邁(すすむ)、妹の美砂もいて賑やかだ。家族たちも、口々に「阿久比さん、大学おめでとうございます!」 「はい、有難うございます!」この間に、豊のLINEに着信があった様だったが。階下の大座敷に落ち着いた、周と豊に、まずは茶が一杯振る舞われる。「まあ、昼飯まで一服しましょう。所で・・」豊が言った。
「はい、何かな?」周が返すと「今、中央病院の、瀬野美波(せの・みなみ)さんから連絡がありました。とりあえず、今夜ここへ来る事になりました。阿久比さんとは面識がありませんから、午後病院へ行って、会って頂きたいですが、よろしいか?」 「ああ、勿論。お前のスケジュールでやってくれ。俺は合せるから」 「感謝です。それでは・・」豊は応じ、美波に返信した様だった。
周は思った。「今夜、何かが起きる」先刻の、往路の車中で巡らせた妄想が、もしかすると現実になるかも知れぬ。豊も、その事を意識して、諸事の手配を進めていたのかもだ。彼の親きょうだいたちも、余りうるさい印象ではないし、特に夜の宴は、皆が開放的になり、気持ちも緩み易い事だろう。決して希望してはならない事は分るが・・。そうした想いを巡らせると、周の下方は又も、堅く熱く変化して行くのだった。「さあ皆、ご飯にしましょうか!」緑の声が聴こえた。
(つづく 本稿はフィクションであります。一部の地名及び JR駅名・列車名含め)
今回の人物壁紙 立花はるみ
東京スカ・パラダイス・オーケストラの今回楽曲「カム・オン!(Come On!)」下記タイトルです。
Come On!